新着情報
2012年4月9日 「三商レポート」を更新いたしました。 第九十四話 「受け入れる選択」 お読みいただけると幸いです。 第23期 相続アドバイザー養成講座が開講いたしました。 第24期は、大阪で行なわれます。 「50歳になったら相続学校」 第2期 講座と3級検定試験は4月20日・21日に行なわれます(受付中)。
|
2011年 12月 10日
「相続人13万人 相続放棄16人 増える借金相続よくある相談5つのQ&A」 DVD版 CD版 発売 増え続ける借金相続の相談に対応するため、相続放棄と限定承認の実務上の知識をQ%Aの方式で解説いたしました。60分間でコンパクトにまとまっています。ご視聴いただけたら幸いです。 企画・制作・販売 株式会社レガシィ 電話0120-00-8377 |
2011年11月16日
相続アドバイザー養成講座第21期(短期集中講座)開講11月3日~6日(前半)・11月18日~21日(後半)の日程で行なわれます。今回も北海道から九州まで、各地から様々な職業・有資格者が参加されています。前回は満員のため受講できなかった方々が多く参加されています。今回は72名の参加者中、司法書士さんが30名と際立って多いのが特徴です。熱気あふれる講座が続いています。 ☆特別情報申込受付開始後すぐに満員となり受講できない方が多くいらっしゃいました。ご要望にお応えし、第22期短期集中講座を下記の日程で行ないます。お問合せは、相続アドバイザー協議会または(株)三商へ。 ・前半 平成24年1月20日(金)~23日(月) ・後半 平成24年2月3日(金)~6日(月) |
2011年10月21日
『相続フォーラムinたちかわ』 のお知らせ相続・遺言についての疑問に、相続アドバイザーがお答えします。 ・基調講演会:立川公証役場 公証人 榊 五十雄先生 ・個別相談:28組(事前予約が必要です) ・ミニセミナー: ①「相続の基本」相続コンサルタント 毛利 豪 ②「正しい遺言・書くべき遺言」司法書士・行政書士 鈴木 敏起 ③「わかりやすい相続税の仕組み」税理士・庄司 雅 ④相続よろず相談 相続アドバイザーがお答えします。 [日時]平成23年11月9日(水) 午前10時~午後5時 [会場]立川市女性総合センター・アイム5階 [参加費]無料 [問合せ・申込み]立川市社会福祉協議会 電話042-529-8319 [主催]NPO法人相続アドバイザー協議会 [共催]社会福祉法人 立川市社会福祉協議会 ⇒ 案内チラシ |
2011年9月13日
相続プラザ 【第9回】 相続講演会おかげさまで好評のうちに回を重ね、第9回目を迎えました。 講演会に参加していただいた方のアンケートの中で最も関心の高い「遺言」について、再び公証人の千葉先生にお話いただきます。 東日本大震災をきっかけに、いつ起こるかわからない相続問題にも関心が高まっています。元気なうちに、紛争予防のための遺言正しい知識を学んでいただきます。 『公証人が語る大切な遺言の知識』講師:武蔵野公証役場 公証人 千葉卓倬男氏 日時:平成23年10月20日(木)午後2時~4時30分 受付1時30分 会場:ルネこだいら「レセプションホール」 人数:先着60名様 無料 申込:電話 042-467-2103または ファックス 042-467-2157で 参加申込書 ⇒ 案内チラシ
「50歳になったら相続学校」(全6回) 開講
|
2011年5月13日
東京アプレイザル実務セミナー「相続放棄と限定承認の実務」のお知らせバブル期に行なった相続税対策としての借金、リーマンショック後の緊急保証制度による借金、追い討ちをかける東日本大震災に伴う新たな借金などが相続手続きの中でクローズアップされてきます。 そのため、相続放棄・限定承認の知識が不可欠になっています。基礎知識から実務までをわかりやすくお話いたします。 ◎講師:内藤 雄(相続プラザ (株)三商 代表取締役) ◎日時:平成23年6月2日(木)13:30~17:30(受付開始13:00) ◎受講料:25,000円(資料代・消費税込み) ◎会場:週刊住宅新聞社(高田馬場) ◎お申込・お問合せ:(株)東京アプレイザル 0120-02-8822 |
2011年5月1日
第20期 相続アドバイザー養成講座 開講(4月6日~)今期も募集開始後すぐに定員いっぱいとなりました。ますます相続への関心が高まっていることを感じます。7月まで全20講座が行なわれます。開講直前の3月11日に「東日本大震災」が起こりました。多くの方が亡くなり、今なお多くの行方不明者がいます。今後、相続手続きに多くの問題が出てくると思います。そのため、初めて全講師が集まりました。そして、担当する講座の中で、それぞれが震災に関する問題を必ず取りあげることになりました。私は、亡くなった方や行方不明者の「借金と相続」の問題を「3ヶ月の熟慮期間」との関係で問題点と対策をお話します。 相続放棄や限定承認が相続人の支援になると感じています。 今回の震災で、相続アドバイザーの役割がますます重要になると思います。 |
2011年4月5日
相続プラザ 【第8回】 相続講演会のお知らせ4月の講演会を延期しご迷惑をおかけいたしました。お詫びいたします。下記の通り実施いたします。ぜひご参加ください。 テーマ:①『他人事ではなくなった相続税』 ~何が変わったか。どう対応するか。~ ②『東日本大震災と相続問題』 ~これまでの原則では対応できない~ 日時:平成23年7月6日(水) 午後2時~4時30分(受付:1時30分) 会場:ルネこだいら レセプションホール 《参加費無料》 講師:NPO法人相続アドバイザー協議会 専務理事 相続プラザ 株式会社 三商 代表取締役 内藤 雄 申込方法:先着60名様 電話またはFAXでお申込ください。 ⇒⇒→案内チラシ⇒加費無料 |
2011年3月16日
相続講演会『延期』のお知らせ東日本地域を襲った巨大地震と津波の被害に言葉を失います。原発事故の影響による計画停電の影響も深刻です。このような状況を配慮し、4月19日に予定した第8回相続講演会は延期いたします。あらためて日時をご案内いたします。 こんな時こそ、みんなの力をあわせて乗り越えましょう。 |
2011年3月8日
相続プラザ 【第8回】 相続講演会のお知らせ相続税制が大きく変わろうとしています。相続税は、ほんの一握りの資産家だけの問題ではなくなりました。どう変わるのか。どう対応したらよいのか。この機会に考えてみませんか。お気軽にご参加ください。 テーマ『他人事ではなくなった相続税』 日時:平成23年4月19日(火)午後2時~4時30分(受付:1時30分) 会場:ルネこだいら レセプションホール 《参加費無料》 講師:NPO法人相続アドバイザー協議会 専務理事 相続プラザ 株式会社 三商 代表取締役 内藤 雄 申込方法:先着60名様 電話またはFAXでお申込ください。 |
2011年2月9日
2月9日の日本経済新聞(夕刊)に、相続がきっかけに親族間で争いが起こり、兄弟姉妹だけでなく親子までが決定的な断絶が起こるケースが特集されています。これを防ぐ手立てについて、NPO法人相続アドバイザー協議会専務理事内藤 雄のコメントが掲載されています。 |
2011年1月6日
明けましておめでとうございます。相続プラザ(株)三商のホームページをご覧いただきありがとうございます。「三商レポート」をお読みいただけるとありがたいです。 本年もよろしくお願い申し上げます。 「50歳になったら相続学校」~よみうりカルチャー恵比寿にて特別講座~ 平成23年4月1日から相続税のかかる対象者と相続税額が増えます。「ほんの一握りの人」の問題ではなくなりました。これをビジネスチャンスととらえ、相続ビジネスへの関心が高まっています。 にもかかわらず、相続のことを学ぶ一般の人は相変わらず少なく、学ぶ機会も限られています。いつまでも「無料セミナー」に頼るのではなく、少しお金を払って相続のことをきちんと学び始めてみませんか。そして、「まず我が家の相続のことが分かる」を目指して見ませんか。「相続知識検定」を楽しみながら学ぶことができます。 詳しくは ⇒ 案内チラシ |